プログラミング教育
プログラミング教育が始まった!!
2020年度から始まったプログラミング教育は、情報活用能力を育成する教育の一つであり、小・中・高等学校全ての段階において、学校活動全体を通じてその教育を行うことになっています。
そもそも、プログラミングとは?
コンピュータは普段私たちが使っている言葉を理解できないため、コンピュータが理解できる言葉(プログラミング言語)を使用して、コーディングという指示書を作成する必要があります。
そのため、「プログラミング」とは、コンピュータに対して順番に指示を出すことによって、意図した動作をコンピュータにさせる指示書を書くことです。
プログラミングはコンピュータが何かの動作をするための設計をし、その設計がうまくいくか予め確認し、うまく動作しなかった場合は修正をして、動作を成功させるまでの一連の作業全体でもあります。
プログラミング教育を導入する目的
プログラミング教育は、エンジニアを育成するためではありません。これからの社会を生きる子どもたちが、グローバル化やIT化する予測不可能な社会で幸せに生きるために導入されているもので、プログラミングを学ぶことによって身につく論理的に考える力、プログラミング的思考です。
小学校でのプログラミング教育
小学校のプログラミング教育は2020年度から必修となりました。しかし必修化といっても科目化ではないので「プログラミング」という教科ができるのではなく、算数や理科などの既存の教科の中でプログラミングの要素「プログラミング的思考」を学ぶだけでなく、「コンピュータに慣れ親しむ」ことも目標としています。
各学校はICT環境などの実情に合わせて、どの学年・教科・単元でどのように取り組むのかを決めなければいけません。つまり、プログラミング教育は各学校の裁量に任されているので、それぞれ授業内容が異なります。
小学校のプログラミング教育で大切なのが、先ほど触れた「プログラミング的思考」です。コンピュータになり親しむことも取り込まれていますので、コンピュータを使っての体験も必要ですが、プログラミング的思考は、「アンプラグド」と呼ばれる学習方法でコンピュータを使わずに学ぶことも可能であり、バランスよく学ぶことが大切です。
中学校でのプログラミング教育
中学校のプログラミング教育は2021年度から全面実施されます。実は中学校は、プログラミング教育について現行の学習指導要領ですでに記載されており、「技術・家庭」科目において学習されます。
今回の改定では、プログラムの制作に加えて動作の確認や検証、評価、改善、修正まで行うことが求められています。さらにプログラミングを学ぶ目的に「生活や社会における問題を解決する」ことも追加されています。
また、双方向性のあるコンテンツという文言が加わったことで、現行の学習ではソフトウェアの仕組みを知って使う受け身な活用にとどまらず、コンピュータの使用者である自分がコンピュータに働きかけをしてその応答を得る、コンピュータと自分との双方向のやり取りが重要だと考えられています。
このように中学校では小学校に引き続き論理的な思考力が重視されていますが、より技術的な面にも重きを置き、コンピュータを用いた活動が強く求められます。
ただし、中学校でもプログラマーの育成を目標としているのではなく、「技術」の授業で学ぶ他の内容と同じく、体験を通して現代社会で使われている技術に対する理解を深め、興味を持つことが目的です。
高校でのプログラミング教育
高校でのプログラミング教育は、1970年代から学習指導要領に記載があるものの必修ではなく、授業で取り上げられることもあまりありませんでした。
しかし、2022年からは、プログラミングの内容を含む科目「情報Ⅰ」が必修となります。
高校においても、プログラミングのスキルを身に付けることが第一に求められているのではなく、コンピュータで情報が処理される仕組みに着目・理解し、問題を発見して解決する力を身に付けることが大切だとされています。
最後に
情報という教科において特に重視されているのは情報を活用する能力です。
小学校、中学校でプログラミング的思考を鍛えたり、プログラミングで双方向性のあるコンテンツを作ったりする経験を重ね、高校でさらに情報活用能力を深めることで、子どもたちに基礎的なプログラミングの知識、論理的な思考力、知識と情報を活用する力を備えて、「未来を切り拓く力」を身に付けてほしいという願いが込められています。